元ITインフラ系エンジニアの日記

元ITインフラ系エンジニアがITのことや投資のこと、コンサルのこと等を綴ります。

2014年から2017年までの取引履歴

きっかけ

今、『賢者の投資、愚者の投資』(山崎和邦著)を読んでいる。

 

 この中で

 「利益の元も損の元もすべては自分の中にある。」

(プロローグ p17)

「自分自身を知らなければ株式投資は高くつく」

(第二賞 取引行為とリスクへの挑戦 p70)

 といったことが何度か述べられている。昨年から「投資哲学」を探しているが、ここで、そのヒントに出会った。

 

今回、改めて2014年から2017年までの取引履歴を各証券会社で確認し、うまくいった投資、失敗した投資を振り返った。

 

振り返って見て

 履歴:

行動・考え 結果
2014年 ピーター・リンチの本を読み、優良株と急成長株を買うことを目指す。
証券会社の窓口で毎月分配金を勧められて、購入する。この商品がヤバいことは山崎元
の書籍で知っていたが、買って見ないとわからないこともあるだろうと思い、購入した。
優良株と見ていた銘柄、急成長と見込んでいた銘柄で損失を出す。
投資ブログのコバンザメで買った銘柄は良い結果を出す。
成長株と見ていた銘柄、あまり株価が伸びなかったので、数千円の利益で売却する。
2015年 証券会社をネット証券に移す。インデックス投資を知り、eMAXIS、SMTなどのインデックス投資信託を購入する。NISAを始める。
NISAの枠内では配当と売却益が非課税とのことで、高配当株を購入する。
NISA枠で購入した高配当銘柄、株価の下落に耐えきれずに売却する。
インデックス投資信託はそのまま保有
2016年
インデックス投資よりも儲けたい、と思い再び個別株を買い始める。リンチ基準を重視する。ニッチ産業、シェアトップ、大株主が一族、地方といった目立たない株にも手を出す。
売却益、配当がそこそこ入った。まだ手仕舞いしていない銘柄がいくつかある。
2017年

 

 全体を通して、次のことがわかった。

  • 損切りはできている。塩漬け株は今の所ない。
  • 買ったのち、値下がりしてもしぶとくナンピンした銘柄で利益を出せていた。
  • 買ったのち、値上がりした株を買い増すことができていない。
  • 配当金、配当利回りで購入した銘柄では、常に痛い目を見ている。

 

よって、以下を徹底する。

  • 配当利回り」だけで買うのを避ける。
  • しっかりと調査し、ストーリー(購入した理由・前提)が崩れない限りは保有、買い増しする。
  • 基準とする株価に至ったら、一部または全部を売却して少し休む。
  • 含み損が8%になったら、機械的損切りする。
  • 損切りしてもストーリーに変化がなければ、買い直しする。

2018年9月の資産状況

実績

f:id:ring_bell:20180928202855p:plain

 

総評

前月比で△2.4%、金額にして約20万円の下落だった。いくつかの銘柄を損切り、利確したので、下落を抑えることができた。

過去を見返してみると、2ヶ月連続で下落したのは初めてだった。

 

手仕舞いをしてから、買いたい銘柄があまりない。興味のある銘柄はあるけれど、どれも高すぎるように見えてしまう。恐怖心もある。

今は、マクロ経済的には良い状況だけど、自分にとっては一休みするタイミングなのだろうと思う。「休むも相場」ということで、相場から付かず離れずの距離を保ちながら、冷静に銘柄物色をしていく。

 

食事を変え始めた

なかやまきんに君のブログを見て、これなら手間なく続けられそうだと思ったので、実践している。

http://なかやまきんに君.com/recommend-food/#i-8

詳細はリンク先を見て欲しいが、メニューは以下の通り。

さすがにゆで卵5個は食べられない(たぶん胃がもたない)し、仕事の日に黒にんにくを食べることはできないので、取り入れていない。

プチトマトは昔から苦手だったが、オクラやブロッコリーと一緒に食べると、案外いける。

 

このメニューだとトマト以外全て茹でれば良いので、準備がすごく楽だ。先週から昼と夜にこれを食べている。

きんに君にならって表にするとこんな感じ。

 

時間 食事内容
6:00 パン2枚、チョコプレート、プロテイン
10:00 バナナ1本
12:00 鶏胸肉、ゆで卵、ブロッコリー、オクラ、アスパラガス、プチトマト
16:00 バナナ1本
18:00 鶏胸肉、ゆで卵、ブロッコリー、オクラ、アスパラガス、プチトマト、+好きなもの
20:00 プロテイン

 

カロリー的にはたぶん足りていないんだろうけど、空腹感は無いし、朝の目覚めがすっきりする日が増えた。あと、肌の調子が良い。頬の張りが良い気がする。

財布に優しいかどうかは、まだわからない。体調が良いので、年内はこのまま続けようと思う。

2018年8月〜9月家計簿

実績

2018年家計簿
9月
実績
収入
給与 ¥238,500
残業代 ¥24,737
手当 ¥34,000
その他 ¥4,811
天引き
税・社会保障 ¥71,162
財形 ¥20,000
手取り   ¥210,886
貯蓄 投資用 ¥60,000
支出 家賃 ¥62,000
  電気 ¥3,421
  ガス ¥830
  水道 ¥2,958
  携帯 ¥24,539
  食費(現金払い) ¥19,055
  交際費 ¥5,562
  交通費 ¥6,100
  医療費 ¥0
  カード ¥47,206
  その他 ¥0
収支   -¥20,785

 

総評

 会社から交通費の建替代が4,810円、銀行から利息が1円あった。

 カードの支払いはポロシャツ2着、靴下などをいくらか購入した。来月はカード支払いが10万円を超えた。これは出張が原因。会社から建替代が振り込まれるはず。

C言語を学んでいる

RubyからC言語

 6月からRubyを学んでいたのだが、LPICを取ったあたりからC言語に興味が移った。LPICの学習過程で、カーネルソースを読む機会があり、まったく理解できなかったのがとても悔しかった。ちょこちょこ『はじめてのC言語』といった本を読んでみたが、構造体だのポインタだの、多重配列だの、全然頭に入ってこなかった。

 そんななか、先日、職場の飲み会である人に出会った。

 その人はサラリーマンとして働きながら、Vectorでソフトを売ったり、FXの分析ツールを販売しているとのことだった。そしてその売り上げはサラリーマンの給与よりも良いとのこと!よ〜く話を聞いてみると、28歳くらいの時に、

「これからはプログラミングがくる!」

と思って、C言語を学び始めたとのこと。最初の五年は苦労したとのことだったが、石にかじりついて学び、ソフトを作り続けていたら、いつの間にか一人で二馬力分の収入を得ていたとのこと。そして、

C言語はOSの言語だから、これを知っていればなんでもできるよ!」

とのアドバイスを頂いた。

 これを聞いて、一気にやる気が出た!さっそく自分のPCにC言語コンパイラをインストールして、Hello Worldを書いた。

教材

 最初は、Webで基本的な構文を学んで、Rubyで使っていた本に出ている練習問題をC言語で書いていた。

初めてのプログラミング 第2版

初めてのプログラミング 第2版

 

 

 うるう年の計算や、一年を秒に変換するような問題はすんなりできたが、条件分岐やループになってくるとお作法が異なってきて、対応できなくなった。なので、C言語の本を買った。本当はオライリー社の本を買おうと思ったのだが、職場から近い本屋には置いていなかったので、これを買った。

苦しんで覚えるC言語

苦しんで覚えるC言語

 

 何冊も買うと、目移りして頭に入ってこないだろうから、まずはこの1冊をしっかりとやりきる!そして、1年以内に個人で使うツールを何か一つ作成するのが目標だ。

損切りの結果

損切りの結果まとめ

銘柄コード 損失額(円)
2777 15,397
2777 13,697
2777 13,468
2777 13,466
2777 26,936

2777合計損失:82,964円

銘柄コード 損失額(円)
2429 26,963
2429 26,962
2429 29,457

2429合計損失:53,925円 83,382円(9.15修正)

総計:136,889円 166,346円(9.15修正)

という結果だった。投じた金額は1,656,351円 1,992,551円だったので、約9%8%の損失を確定した。
配当金を受け取るまで持ち続けようとも思ったが、精神的にダメだった。

反省

2777について

購入時の基準は1.8で良好だった。五年平均成長率は16%で及第点。適正株価を1202〜2055円と見ていた。当時、1111円だったので、一番良いケースで+80%くらいいけると踏んでいた。

8月決算で2Qの下方修正を出す。通期では変更なし。912円で買い増ししたが、結局880〜900円で損切りした。

振り返ってみて、

  • 会社のIRが不親切なことに目を瞑っていた。
  • 一般向けと法人向けがあるものの、売上構成比率は公開されていない。この点で将来業績が見えず、不安があった。
  • 基準を満たす株がすくなくなってきていたので、飛びついてしまった。
  • 配当金が30円で安定していたのに釣られた。

といった点が反省すべきところだろう。

2429について

購入時の基準は1.99、五年平均成長率は22.9で及第点。適正株価を5000〜7500円と見ていた。3350~3500円で購入した。3095円で損切りし、同額で買い直しした。こちらは損切りではあるが、上昇余地があることから買い直しをした。

振り返って見て、

  • 値動きがあることに気がつかず、一気に買ってしまった。
  • 2018年春の高値をつけてから底を打って、また下がって、底を打って、というところで買った(タイミングが悪かった?)。
  • 1単元購入してから、きっと3000〜2900くらいまで下がることもあるだろう、と思っていたのに、辛抱できずに買ってしまった。

といった点が反省すべき点だろう。

全体として

損失が15%くらいまでいくと、毎晩気になって仕方がなかった。含み損は損失じゃない、という考えは机上の空論であることを痛感した。
10%あたりからそわそわし始めていた。そのため、ルールを一部改定する。

  • 損切りラインを従来の20%から8%に切り上げる。
  • 新規投資は基準2以上、五年平均成長率20%以上とする。
  • 基準を切った銘柄は切る。自信がある+購入基準を満たしているなら買い直す。

課題

損切りをする時、同時に利益確定もした。これは良いことなのか悪いことなのか、わからない。ただ、精神的には楽になる。問題は、すべての銘柄で利益が出ていないときに、ルール通りに損切りができるかだ。

機械的に損切りする

損切りのルールを明確にしていなかったが、買値から8%下がったら売ることにした。なんとなく20%くらいまで握ろうかと思ったが、実際に20%近くなるとかなりのストレスになることがわかった。

 

10%でもそこそこのストレスだ。なので厳しいかもしれないが、8%で損切りすることにした。自信があるなら、売った後に買い直せば良いのだ。目論見通り上がれば損は取り戻せる。

 

今回、新たに購入した銘柄を損切りすることになった(実際の損失は注文が約定したら公開する予定)。これはチャートを見ると、過去の高値圏にあったり、下げトレンドの最中にあったりする。チャートについてはまったく勉強しておらず、どこか見下していたが、少しは学ぶ必要がありそうだ。

 

全く無視することは愚かで、全幅の信頼をおくのも愚か、といった具合だろうか。